巡礼者の小道(Pursuing Veritas)

聖書の真理を愛し、歌い、どこまでも探求の旅をつづけたい。

恒久的キリスト教の礼拝形態を探し求めてーー詩篇歌の歴史(by ミッシェル・ラフェブレ)

詩篇63篇1-2節(歌はココ

1 神よ。あなたは私の神。私はあなたを切に求めます。水のない、砂漠の衰え果てた地で、私のたましいは、あなたに渇き、私の身も、あなたを慕って気を失うばかりです。

2 私は、あなたの力と栄光を見るために、こうして聖所で、あなたを仰ぎ見ています。

 

目次

  • 旧約および新約聖書の中の詩篇
  • 初代教会の中の詩篇
  • 中世キリスト教礼拝の中の詩篇
  • 宗教改革の中の詩篇
続きを読む

「賛美フラ」の土台原理の正当性を問う(by サンディー・シンプソン)【土着の民の運動検証】

Sandy Simpson, Reasons to Reject the “World Christian Gathering on Indigenous People” Movement, 2006 (Apologetics Coordination Team)より抄訳

 

土着の民の運動(“World Christian Gathering on Indigenous People” Movement, 略称:IPM)の指導者たちは、「従来、他の神々への礼拝に用いられていた文化的メソッドを用い、クリスチャンは聖書の神を礼拝することができる」と人々に説いています。

続きを読む

わが魂は悲しみ、絶望しています。(ウィリアム・クーパーの信仰詩)

 

わが魂は悲しみ、絶望しています。

主よ、見てください。わが敵どもが

どんなにか大勢で押し寄せてきているかを。

彼らは恐ろしい破壊者(Apollyon)を頭に、

わが天路巡礼の路に立ちふさがり、攻め入ろうとしています。

続きを読む

おお主よ、汝の御言葉はいとも繊細な露のよう。

Image result for morning dew with raindrop

 

雨や雪が天から降ってもとに戻らず、必ず地を潤し、それに物を生えさせ、芽を出させ、種蒔く者には種を与え、食べる者にはパンを与える。

そのように、わたしの口から出るわたしのことばも、むなしく、わたしのところに帰っては来ない。必ず、わたしの望む事を成し遂げ、わたしの言い送った事を成功させる。(イザヤ55:10-11)

 

おお主よ、汝の御言葉はいとも繊細な露のよう。

汝を慕い求める心の上に、そっと降りおりる。

 

汝により潤水をうけ、

木々は萌え、讃美のうちに

開花し、実を結ぶ。

続きを読む

イグナティオスによるローマ人への手紙【AD2世紀前半】第7章――わが唯一の望み

第1-5章はココ。 6章はココ。8章-最終章はココ

f:id:Kinuko:20181007225645p:plain

 

第7章 わが唯一の望み

 

この世の君は、わが心を無理にも運び去り、こうして、神へのわが決心をぐらつかせ、腐敗させようとしています。ですから〔現在、ローマにいる〕あなたがたの内、誰も、〔この世の君である〕彼を介助してはなりません。その代り、私の味方、そして神の味方になってください。

続きを読む

聖書信仰のクリスチャンはチョムスキーの生成文法をどのように評価すべき?(by ヴェルン・ポイスレス)【大学生の皆さんへの応援記事 その2】

Image result for animal reading a book clipart

目次

  • 訳者はしがき
    • 構造言語学、アメリカに上陸
    • ノーム・チョムスキー、突如としてアメリカ言語学界をひっくり返す
    • 日本語訳聖書にも影響しているチョムスキー理論
    • 一極集中の人になろう
  • チョムスキー革命
  • 厳密さと形式化にともなう代価
  • 核文と非核文との間の区分
  • まとめ
続きを読む

プロテスタント信仰の原点に立ち返る(三谷隆正)

Image result for 三谷隆正

三谷隆正(1889-1944)京都府与謝郡弓木村(現・与謝郡与謝野町)出身で、横浜で生糸商をしていた三谷宗兵衛の長男として生まれる。明治学院中学在学中、異母姉三谷民子(のち女子学院院長)の影響でクリスチャンとなった。父の事業破産によって、第一高等学校在学中から住み込みの家庭教師として自活。東京帝国大学在学中より、内村鑑三に師事。1915年に大学を卒業すると、法制とドイツ語の教授として第六高等学校に赴任。1924年に病で長女と妻を相次いで失う。1926年に六高を辞して上京、千駄ヶ谷教会に長老として参加。1927年から第一高等学校教授となり、法制とドイツ語を担当。数度にわたる帝国大学教授就任への誘いを断り続け、1942年に講師を辞するまで高校教師として堅実に勤務。温厚な人柄で知られ、一高の良心と謳われた。

続きを読む