巡礼者の小道(Pursuing Veritas)

聖書の真理を愛し、歌い、どこまでも探求の旅をつづけたい。

1テモテ2:12 徹底検証:A・コステンバーガー師へのインタビュー

 

                            f:id:Kinuko:20161205183859p:plain

             オーストラリアで初の女性司教(聖公会) 2008年、パース市、source

 

Interview with Andreas J. Köstenberger on 1 Timothy 2:12

 (インタビュー聞き手:アンディー・ナセリ氏、ベツレヘム神学校新約学、2008年7月30日)  

f:id:Kinuko:20161205184149p:plain

 アンドレアス・J・コステンバーガー(Andreas J. Köstenberger)氏は、ノース・カロライナ州ウェイク・フォーレストにある南東バプテスト神学校の新約学教授であり、1996年より教鞭を取っておられます。氏はトリニティー神学校で、D・A・カーソンの指導の下、新約学博士号を取得し(1993年)、1999年以降、Journal of the Evangelical Theological Society の編集員を務めておられます。

このインタビューはコステンバーガー師の論文“A Complex Sentence: The Syntax of 1 Timothy 2:12,” in Women in the Church: An Analysis and Application of 1 Timothy 2:9-15(『教会の中の女性―1テモテ2:9-15の分析および適用』の中の一章「複雑なセンテンス:1テモテ2:12の構文論」)を基になされています。

 

           f:id:Kinuko:20161205184612p:plain

1テモテ2:12a

「私は、女が教えたり男を支配したりすることを許しません。(新改訳)

「女が教えたり、男の上に立ったりすることを、わたしは許さない。」(口語訳)

 「婦人が教えたり、男の上に立ったりするのを、わたしは許しません。」(新共同訳)

 「女が教えることを私は許さないし、また男に指図することも〔許さない〕。」(岩波訳)

 「わたしは女性が教えたり男性を押えたりすることを許しません。」(前田訳)

 「(教会で)婦人が教えたり、男子の上に立ったりすることは許さない。」(塚本訳)

 「われ女の教ふることと男の上に権を執ることとを許さず。」(文語訳)

 「διδάσκειν δὲ γυναικὶ οὐκ ἐπιτρέπω οὐδὲ αὐθεντεῖν ἀνδρός」

 「I do not permit a woman to teach or to exercise authority over a man.」(ESV訳)

 

1.著書『教会における女性』は、ヘンリー・スコット・ボールドウィン氏の研究論文を引き継いだ形で書かれていますね。この本の中で、主に何を取り扱っているのか、教えてください。

 

特定の聖句に関して、互いに異なる解釈が導き出されてしまう理由は、往々にして、聖書解釈における妥当な原則に私たちが従っていないことに因ると思います。例えば、「文脈を無視して一聖句を取り出す」、「歴史的・文化的背景を曲解する」、「語彙的・文法的事項にしっかり注意を払っていない」、、などです。

*この問題について私は以前、次のような論文を書きました。 

“Gender Passages in the New Testament: Hermeneutical Fallacies Critiqued,” Westminster Theological Journal 56 [1994]: 259-83; reprinted in Studies in John and Gender and available as a PDF

 

ですから、1テモテ2:9-15のように、重要かつ論争の焦点になっているような箇所を取り扱う際には尚更、私たちは、聖書解釈における正当なステップを自分がはたして全て踏んでいるのか否か、しっかりと確認する必要があると思います。そこを踏まえた上で、以下のような6つの論述がなされたのです。

 

1.歴史的背景(S. M. Baugh)

2.語彙研究("authentein”[権威を持つ・行使する]という語について。H. S. Baldwin) 

3.文構造(1テモテ2:12において「教える」と「権威を持つ」をつなぐ語 "oude"[ないしは]について。A. J. Köstenberger)

4.文脈における釈義(T. R. Schreiner) 

5.解釈学(R. W. Yarbrough)

6.適用(D. K. Patterson)

[*各章の要約を読みたい方は、“The Crux of the Matter: Paul’s Pastoral Pronouncements Regarding Women’s Roles in 1 Timothy 2:9-15,” Faith and Mission 14 (1997): 24-48をお読みください。]

 

2.この本の主要テーマは一言でいうと何ですか?

 

そうですね、一言でいえば、ここの聖書箇所を自然に読むなら、パウロは、女性が教会で牧師や長老になることをやはり禁じている、ということです。ーなぜなら、パウロは女性が教えたり男性の上に権力を持つことを許していないからです。

 

そしてこういった理解こそ、2000年近くに渡り、キリスト教会でなされてきた聖句理解だったのです。実に、1960年代に現代フェミニズム運動が勃興し、ここの聖句を深刻に疑問視するようになるまでは、教会はずっと上記のような理解をしてきたのです。しかしながら、福音主義フェミニストの方々は、「正しく解釈するなら、聖書は――個人としての価値、尊厳、そしてキリストにある救い、ということだけでなく――教会的な役割においても完全なジェンダー『平等』を説いている」と主張しておられます。

 

そうすると、当然のことながら、彼らはここの聖句の自然な読み方を受け入れることができない訳です。その結果、こういった人々は、さまざまな仕方で、この箇所を再解釈しようと試みています。そしてそういった再解釈の試みは、上に挙げた6つの側面すべてに及んでいます。

 

当時のエペソの女性たちに対してだけ?

 

背景に関していいますと、フェミニストの方々は、「パウロがテモテへの手紙を書いた当初、問題になっていたのは、特にエペソにいる女性たちのことだったのです。だから、ここでの教えは、今日には適用されないのです。」と主張しています。(*ただし、この説に関しては、フェミニストの間でも、多種多様な説明がなされており、ばらつきがみられます。)

 

『教会における女性』の1章で、S・M・Baugh氏(1世紀エペソ碑文の専門家)は、こういったフェミニストたちの主張が無効であることを示し、「1テモテ2:12におけるパウロの教えは、1世紀のエペソだけに限定されたものだった」という彼らの主張に関しては、学術的にも、その他の理由においてもそこに根拠を見い出すことができない、ということを述べておられます。

  

Authentein(権威を行使する)の動詞に関して

 

次に、H・S・Balwin氏は、"authentein” (αὐθεντεῖν:権威を行使する、支配する)の意味に関する問題に取り組んでいます。欽定訳は、この語を「権威を侵害する(“usurp authority”)」と訳しており、最近になって、多くのフェミニスト(例えば、I・H・マーシャル氏など)が、この語は否定的な含みを持つ語だと主張するようになってきています。

 

「もしそうなら」と彼らは言うのです。「パウロがここで禁じていたのは、教会の中における女性の『否定的』権威の行使、それから女性の説く『誤った教え』に限ったことであり、それらの機能における彼女たちの[権力の]行使ではなかったのです」と。

 

しかしながら、Baldwinの研究が明らかにしているのは、authentein(権威を行使する、支配する)という動詞は、新約期における非常に稀な語だったということです。(新約の中でこの語が出てくるのは、1テモテ2:12のこの箇所だけで、あとは1テモテ書以前に、一、二回登場するだけのレアーな語です。)もちろん、こういったこと[=牧会職が男性だけに開かれているという聖書の主張]は、対等主義の浸透している現代文化の中にあっては、アナテマでしょう。

 

多くの人々は、「聖書が、そんなやり方で、女性に対し『差別』をするなんて、とうてい受け入れられない!」と考えています。このようにして、聖書と、(全ての文化ではないにしても)多くの文化は、互いに衝突し、両者の間に軋轢が生じます。訳者注:これに関連する記事。対等主義前進を支える同盟者――① 世俗文化 | 地の果てまで福音を

 

私たちはどちらの道に従うのか決断しなければなりません。1)周囲の文化か、それとも、2)聖書か、そのどちらかです。(しかしもちろん、福音主義フェミニストの方々は、この両者の間に『衝突がある』ということを認めたがりません。彼らによれば、イエスもパウロも、彼らと同じような対等主義的思想を持った人なのです。――1テモテ2:12に関するパウロの教えがあるにも関わらず。)

 

3.それでは、1テモテ2:12の検証においては、語彙研究のメソッドそれ自体だけでは、決定的な結論が出ないということでしょうか。

 

ええ、そう思います。この場合における語彙研究では、限られたデータに負っていることもあり、どうしても決定的な結論が出しにくいという面があります。そのため、次の章で、私が、1テモテ2:12の文構造を取り扱う運びとなったのです。まず私は分かりやすい単語の検証から始めました。ギリシア語の等位接続詞 oude("or")とつながっている動詞 didaskei(教える)は、牧会書簡の中で頻繁に登場する語です。

 

またこの語はほぼ常に、肯定的な含みを持つ語であり、教会の牧師や長老から会衆への指導のことを指しています。(例:Ⅰテモテ4:11、6:2、Ⅱテモテ2:2)。統語パターンで言いますと、私は新約聖書および聖書外のギリシア文学の中における oude の用法について詳細な検証をしました。そして100以上の並列的統語構造を見つけました。そして各事例において、oude は、等位接続詞として、類似の含みを持つ動詞をつなぐ働きをしていました。―そのどちらも肯定的である場合もあれば、両者とも否定的である場合もありました。例えば、マタイ6:20で、イエスはこう言われました。

 

自分の宝は、天にたくわえなさい、、、、盗人が穴をあけて盗むことも(oude)ありません。

 

ここで注意していただきたいのは、「穴をあけること」も「盗むこと」も共に、否定的意味合いを持っているということです。そして連続的パターン(まず盗人が穴を開けて侵入する→そして次に盗む)に従っています。そこから次のような結論が導き出されます。

 

もしも、didaskein(教える)が、1)肯定的含み(positive connotation)を持っており、2)oude(“or”)が常に、類似の意味合いの動詞をつなぐものだとしたら、それならば、必然的に(そして統語法的に)、authentein(権威を行使する)も肯定的含みを持つと言わねばならないわけです。よって、大半の福音主義フェミニストの方々の主張は無効にされます。 

 

パウロは、教会内において、男性に対する女性の「否定的な意味での権威の行使」を禁じているだけでなく、「正統的な権威の行使」でさえも禁じています。簡潔に言うなら、パウロは、女性ではなく、男性が長老として仕えることを求めているのです。(これは、監督の資格に言及した箇所で、パウロが、1テモテ3:2「ひとりの妻の夫、faithful husbands」と述べている直接的文脈の中でも[その正当性を]裏付けることができます。)

 

4.残りの章ではどのようなことが取り扱われているのでしょうか。

 

第4章では、T・R・シュレイナーが、1テモテ2:9-15の解釈に関する多くの釈義上の問題に取り組んでいます。

 

f:id:Kinuko:20161205215250p:plain

Thomas R. Schreiner

 

特に、彼は1テモテ2:12に続く聖句に注目しています。後に続く聖句において、パウロは、なぜ教会で、女性が男性を教えたり支配したりしたりしてはならないのかについての根拠を明確に述べています。

 

―それは、1)初めに男が造られ、その次に女が造られたという秩序(13節)、そして、2)罪による堕落の際に起こり、悲惨な結果をもたらした権威の逆転ゆえ(14節)だと言っています。

 

シュレイナーが指摘しているように、大半の福音主義フェミニストの方々は、「こういった聖句が12節でのパウロの禁止[の理由]を明確化している」という事に対し、適切な釈明をしていません。また彼らは、「1テモテ2:12というのは、孤立した、難しい聖句であるから、パウロの明確な対等主義的教え(と彼らはガラテヤ3:28を引用しつつ)の光の下で、12節のこの聖句は解釈されなければならない」と言っています。

 

しかしながら、彼らが見誤っているのは次の点です。つまり、1テモテ2:13-14において証言されているように、パウロ自身、教会における男女の役割の区別を、――創世記2章と3章という――創造のはじめにまでルーツを溯り、見い出しているということです。

 

第5章では、文化研究の専門家であるR・W・ヤーブロ(Yarbrough)が、歴史的・解釈学的コンテクストの中で考察を進めています。その中で彼は、多くの福音主義フェミニストの議論は、「文脈批判」の中にそのルーツを見い出すことができるということを示しています。ここでいう「文脈批判」というのは、つまり、正当性に問題あるなにがしかの基準をもとに、聖書の諸聖句の間に、恣意的な区別を設けようとする試みのことを言います。

 

こういった解釈をする人々は、現代のモーレス(道徳規範)にとって納得できる聖句を好む一方、自分たちに受け入れがたく思われるような聖句は脇にうちやります。そうです、これこそまさに、ガラテヤ3:28(「男も女もない」)をパラダイム聖句と主張しつつ、1テモテ2:12は「一次的で制限された妥当性しかない」と脇にうちやっている人々の現実なのです。(この問題について私は、この論文を書きました。)

訳者注:この問題に関する関連記事のご紹介。現在、教会でホットな議論をかもしだしているジェンダー関連の聖句などはなるだけ「そっとしておく。」-それが目下、賢明な策だと思うのですが、どうでしょうか。 - 巡礼者の小道(Pursuing Veritas)およびアンチノミアニズム(無律法主義)②-知られざるその脅威 - 巡礼者の小道(Pursuing Veritas)

 

最後に、D・K・パッターソン女史が、ご自身の証しを述べた後、今日の女性が自分たちの生の中で、1テモテ2:12の教えをどのように適用させていくことができるのかについての実際的な方法について書いておられます。

 

以上のことから総括して言えるのは、歴史的文脈、語彙的・統語的考慮、釈義的・解釈学的ファクター、適用の問題、こういった全ての要素が、非フェミニスト的な1テモテ2:12の読み方の妥当性を示唆している、ということではないかと思います。

 

5.なぜこのイシューが、今日の教会にとって重要なのでしょうか?

 

現在、キリスト教会は、周囲の世俗文化からの圧力にさらされています。こういった文化は、「自分たちが『良し』と認める慣習に自らを順応させよ!」と教会に圧力をかけてくるのです。その結果、「教会におけるある種の教えや牧会の役割が、男性だけに限られている」という聖書の教えを保持することは、ますます困難になってきているのです。近年、特に世界のアングリカン・チャーチ(聖公会)において、私たちは重要な変遷を目の当たりにしています。

 

        f:id:Kinuko:20161205190025p:plain

         聖公会(アングリカン・チャーチ)

 

また少なくとも、ある事例においては、女性の牧師叙任の擁護やその寛容を含め、「個人の選択」を強調するイデオロギーがそこに露見されます。さらに――擁護とまではいかなくても――、教会内における同性愛行為についても同様の動きが見られます。そしてそれは教会員の間だけではなく、指導者層の間でもそうなのです。

 

こういった事から明らかに言えること、それは、「教会での女性の役割」というイシューは、孤立した事項ではなく、今後教会が直面し続けていくであろう、互いに関連を持つ一連の大きな問題の一部であるということです。

 

もちろん、これは救いに関する一次的な問題ではありません。(教会における女性の役割に関する見解をベースに人は救われるわけではありませんから。)にもかかわらず、これは、実際的にも、また教義の面でも、教会の今後に少なからぬ影響をもたらす、重要な問題であるといえるでしょう。

 

 

*アンドレアス・コステンバーガー氏の論文リスト 
http://www.biblicalfoundations.org/articles/

*参考になる論文

Andreas Kostenberger, "Gender Passages in the New Testament: Hermeneutical Fallacies Critiqued," Westminster Theological Journal 56 (1994), chapter 11(PDF

*Gender Roles and Issues(ジェンダーの役割と諸問題についてのMP3メッセージ

 ↓のサイトにいくと、それぞれのメッセージをMP3で聞くことができます)

https://www.monergism.com/topics/mp3-audio-multimedia/family-and-marriage/gender-roles-and-issues