巡礼者の小道(Pursuing Veritas)

聖書の真理を愛し、歌い、どこまでも探求の旅をつづけたい。

悩める神学生たちへの励ましの手紙――現代正教神学の諸潮流をどう捉えればいいのか?【マシュー・ベーカー神父遺稿集】

f:id:Kinuko:20211210195311j:plain

 

Fr. Matthew Baker (♰2015), Ways of Modern Orthodox Theology, Letter to Students of St Tikhon's Seminary, September 20, 2014, in Faith Seeking Understanding (2021) 拙訳

 

確かに考えさせられることが多いですね。

聖伝についての説明を誰かから聞くとき、あなたは、――ある方策的諸選択や強調がなされた――1つの解釈を聞いているのだということを覚えておくといいと思います。

(方策的諸選択や強調が、説明する当人によってなされていない場合は、彼の先生達や彼に影響を与えた人々によってなされているとみていいでしょう。)

 

どんな人であってもある種の「輪止め」を選択するのを回避することはできません。そして私たちはそれぞれ皆、自らの選択している「輪止め」を通し、その他すべてのものを読み、解釈しているのです。

続きを読む

三位一体と聖伝(Tradition)(by セラフィム・ハミルトン師)

f:id:Kinuko:20211209182724j:plain

出典

Seraphim Hamilton, Trinity and Tradition, Apologia Pro Ortho Doxa (拙訳)

 

 

スタニロエ神父は、超自然的な啓示の三つの源――教会、聖書、聖伝――について語っています。私はこれらを御父、御子、御霊(聖神)と関連づけたいと思います。

 

教会は、聖書と聖伝両方の担い手であり、教会は常に聖伝の中で聖書を通しエネルゲイアを与えています。同じことが御父、御子、御霊にも当てはまります。御子と御霊は、聖エイレナイオスが教示しているように、御父の「二つの手」です。エネルゲイア的発出(energetic procession)を理解することにより、聖書と聖伝の関係がより明確にされるでしょう。

続きを読む

伝統と民主主義(by G・K・チェスタトン)

f:id:Kinuko:20211208232940j:plain

 

G.K. Chesterton, Orthodoxy, chap 4 (抄訳)

 

しかし若い頃から一度も理解できなかったことがある。人々が「民主主義は伝統と対立するものだ」という考えをどこで持ったのか、私には理解できなかった。

続きを読む

フェミニズムのキリスト論(by ペリー・ロビンソン師)

f:id:Kinuko:20211208203850j:plain

出典

 

目次

  • はじめに
  • ディアコネス(deaconesses)と女性助祭(female deacons)
  • 「機能(function)」や「能力」に訴える議論
  • かしら性(headship)
  • 「ジェンダー」と「性別」
  • 「なぜセオトコス(聖母マリア)は男性ではあり得なかったのか」
  • 司祭職の男性限定性を「受肉」に基づいて取り扱うことはできない?!
  • 論より証拠――伝統の意義――
続きを読む

ハーバード大、史上初の無神論者チャプレン選出。(by ロバート・バロン司教)

f:id:Kinuko:20211207185910j:plain

出典

 

Robert Barron, Catholic bishop: Harvard jumped the shark with atheist ‘chaplain,’ New York Post, Aug, 2021(拙訳)

 

ハーバード大学が史上初の無神論者のチャプレンを選出したというニュースがたった今飛び込んできました。「えっ、無神論者のチャプレン?!」 そう、その通り。ヒューマニスト・ラビと自称するグレッグ・エプシュタイン氏が、アイビーリーグ宗教諸団体のチャプレン長に選ばれたのです。

続きを読む

祭司職と男性性(masculinity)(by ステファン・デ・ヤング神父)

f:id:Kinuko:20211207165014j:plain

 

Fr. Stephen De Young, Priesthood and Masculinity, The Whole Counsel, 2018(拙訳)

 

 

聖書における祭司職(priesthood)のテーマは、最初期の段階から始まっています。 創世記の最初の11章は、周囲の国々の文献や伝統を大いに参考にしていますが、そこに見られる異教的なテーマは常に変更され、場合によっては反転しています。

続きを読む

教会の「女司祭」?(by C・S・ルイス、1948年)

f:id:Kinuko:20211202171850j:plain

 

C.S. Lewis, Priestesses in the Church?(拙訳)

 

「舞踏会だってもっとちがった様式ならとてもいいと思うわ。」キャロライン・ビングリー嬢は言った。「舞踏会のふつうのやりかたは退屈でがまんができないほどよ。踊りのかわりに会話を主にするものならもっと合理的だけどね。」

 

「それはずっと合理的だろうね。」兄は答えた。「しかしそれではあまり舞踏会らしくないではないか。」

続きを読む