巡礼者の小道(Pursuing Veritas)

聖書の真理を愛し、歌い、どこまでも探求の旅をつづけたい。

2017-01-08から1日間の記事一覧

「三位一体の中で、御父もまた御子に恭順(submit)しているのです。ですから、御子との関係において、御父に固有の権威があるわけではないのです」という主張はどうでしょうか。【三位一体論とフェミニズム】前篇

以下は、ウィリアム・P・ヤング著『神の小屋』の中で、「イエス」が、三位一体の神のことを説明する場面です。 「イエス」が主人公のマックに言うセリフ: これこそ、パパ(御父)およびサラユ(聖霊)と私(イエス)の関係にある美しさなんだ。 私たち[三…

聖潔を求める祈り(ピューリタンの祈り)

主イエスよ、私は罪を犯してしまいます。ああ、私がそのことで嘆き悲しむことをやめるような事が決してありませんように。そしてそのような自分自身に慣れ切ってしまったり、あるいは「霊的に高い位置に自分はすでに到達した」などと間違っても思うことがあ…

「でも、1コリント11:15に、『被り物=長い髪』とあります。ですから、被り物というのは『女性の長い髪』のことを指しています」という主張はどうでしょうか。

(執筆者:ジェレミー・ガーディナー) 反論:聖書では、女性は祈る時や預言をする時にかぶり物を着けなければならないといっています。しかし、この箇所は、女性の頭の上にのせる(布やレースなど)人工的なかぶり物として理解すべきではありません。なぜな…

「被り物というのは律法主義的であり、律法に逆戻りするものです。」という主張はどうでしょうか。

反論:「被り物というのは律法主義的であり、律法に逆戻りするものです。私たちはキリストを信じる信仰によって救われたのであって、自分たちの行ないによって救われたのではありません。被り物をするしないというのは私たちの救いに影響をもたらすものでは…

「当時のコリント文化では女性が被り物をかぶるのが慣習だったので、そうしない女性は容易に売春婦に間違われたのです。そういった状況は地域的なものだったので、祈りのベールは今日の私たちには必要ないのです。」という主張はどうでしょうか。

(執筆者:ジェレミー・ガーディナー) 反論:「パウロが生きていた当時、売春婦は髪を短くし、かぶり物も着けていませんでした。当時のコリント文化では女性がかぶり物を着けるのが慣習だったので、そうしない女性は容易に売春婦に間違われたのです。そうい…